• 「蛍池」
    徒歩1分
  • 駐車場
    1時間無料

ご予約・お問い合わせ

診療時間/9:00-13:00 15:00-19:00

06-6858-4888

休診/木曜午後・日曜・祝日

阪急・大阪モノレール「蛍池」駅東口徒歩1分

駐車場1時間無料

歯周病の糖尿病への影響

歯周病の糖尿病への影響

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が報告されています。

歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという事も最近明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病を改善することが出来る事も分かってきています。

歯周病菌は内毒素をまき散らします。

内毒素とは、細菌の細胞壁に含まれる毒物の事をいいます。

歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌自体は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αというサイトカインの産生を増やします。

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、歯周病治療を行うと、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られていると、報告されています。

歯周病が原因で、糖尿病が悪くなる事もあります。

自覚症状がなくても、定期的に歯科に受診して、口腔内から全身を守っていきましょう。

to topto top

【診療時間】9:00~13:00・15:00~19:00【休診】木曜午後・日曜・祝日