ご予約・お問い合わせ
診療時間/9:00-13:00 15:00-19:00
休診/木曜午後・日曜・祝日
阪急・大阪モノレール「蛍池」駅東口徒歩1分
駐車場1時間無料
本庄歯科クリニックでは、削って詰めてを繰り返すその場しのぎの治療ではなく、口腔内全体をしっかり検査し、早期発見・早期治療で口腔内環境が常に良い状態に保たれることを目指しております。治療に関しては痛みへの配慮を行いながらできるだけ削らない治療を心がけております。
虫歯の原因には、「細菌」、「糖分」、「歯質」の3つの要素が関係しているいわれています。
「細菌」を含んだ歯垢が歯に付着したところに「糖分」が届くと、細菌が糖分を分解するために酸を排出します。その酸が、エナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてしまい虫歯ができます。
虫歯を予防するためには、この3つの要素を理解し適切に対処することが重要です。
毎日の正しいブラッシングが重要ですが、それだけでは歯垢や歯石を完全に除去できません。定期的に歯科医院でのメインテナンスを受けることが大切です。
また、キシリトールやフッ化物は虫歯の原因となる細菌の活動を抑制する働きがあるといわれています。
食事を取ったあとの口腔内は虫歯が発生しやすい「酸性」の状態になります。この状態が続かないように工夫することが重要です。
だらだら食いをしない、糖分を取りすぎないなど、虫歯になりにくい食生活を心がけましょう。
歯質の強さは虫歯予防に大きく影響しますが、この強さには個人差があります。
フッ化物入りの歯磨き粉などを利用し、歯の再石灰化を促すことが効果的です。また、よく噛んでだ液の分泌量を増やすことで歯質はさらに強化できます。
エナメル質虫歯
歯の表面に小さな穴を空けて虫歯ができます。
象牙質虫歯
虫歯が進行して冷たいものがしみるようになります。
歯髄虫歯
熱いものがしみるだけでなく、何もしていなくても痛みを感じます。
残根虫歯
歯の神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります。
虫歯を放置して、自然に治ることはありません。症状が出る前に定期的な検診を受けましょう。